羽毛ふとん,生地,グートン,尼崎
  • 羽毛ふとん,生地,グートン,尼崎
羽毛布団の快適さ・掛け心地は、生地で決まる

店舗や通販サイトでは、「ポーランド産」「マザーグース」「ダウンパワー○○以上」など、羽毛の説明が多く見られます。

羽毛の産地や品種、ダウンパワーだけでは品質を判断できませんが、上質な羽毛ほど保温性や耐久性は高くなります。

しかし、掛け心地や蒸れにくさは、羽毛を包む生地によって決まります

どれほど上質な羽毛でも、生地が重かったり蒸れやすいと意味がありません

「布団カバーを掛けるので生地は何でも良い」
そんなお声もよく耳にしますが、羽毛布団の重さやフィット感は生地によって大きく異なります

通気性や吸湿性が悪いと蒸れやすくなり、夜中に目が覚める原因にもなります。

そこでグートンでは、生地にも徹底的にこだわり、羽毛が膨らみやすく蒸れにくい布団に仕上げています。

それでは、こだわりの生地について詳しくご紹介します。
 
ポリエステルではなく、天然素材にこだわる理由

羽毛布団のリフォームでお預かりした布団を診断すると、「ポリエステル100%」「ポリエステル85% + 綿15%」など、ポリエステル主体の生地が増えています。
 
ポリエステル100%
ポリエステル85%,綿15%
ポリエステルの生地は軽くてふんわりとしており、一見すると快適そうに見えます。

しかし、当店では綿100%やシルク100%など、天然素材の生地のみを取り扱っています。

では、なぜ天然素材にこだわるのか?
その理由をご説明します。
 
寝ている間に身体から出る水蒸気の調整が不可欠

「人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかく」と聞いたことがある方も多いと思います。
この汗は、激しい運動や暑かったりすると流れ出る液体の汗とは違い、「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」といって寝ている間にも身体から出る水蒸気になります。

この水蒸気を寝具で上手く調節しなければ、布団の中で湿度がどんどん上昇して蒸れやすくなります

つまり、水蒸気を吸収する能力(吸湿性)の高い寝具を使用することが、快適な睡眠には不可欠です。
羽毛は保温性に加え、吸湿性・放湿性にも優れる

羽毛は、たくさんの空気を溜め込む力に優れています。
これにより、体温の熱を閉じ込め、外気を遮断する役割を果たします。
そのため、羽毛布団を被ると、とても暖かく感じます。

しかし、羽毛にはもう1つ、快適な睡眠に欠かせない機能に優れています。
それは、余分な湿気を調節する「吸湿・放湿性」です。

この機能によって、寝ている間に身体から出る水蒸気を調節して快適な環境を作ります。

ただし、この素晴らしい湿度調整機能も、生地によっては十分に活かせません。
生地の吸湿性や通気性の悪いと、湿度がこもり、蒸れやすくなります
 
ポリエステルは、吸湿性・通気性が低く蒸れやすい

通常、羽毛布団の生地には、羽毛が生地から抜け出るのを抑える「ダウンプルーフ加工」が施されています。
これは、生地に圧力をかけて目を潰す加工ですが、ポリエステルの場合は表面がツルツルしているため、強い圧力でダウンプルーフを施さなければいけません。
その結果、通気性が格段に低くなります

また、ポリエステルは湿気を吸う吸湿性も非常に低い素材です。

この通気性に加えて吸湿性も低いことで、寝ている間に出る水蒸気を上手く調節できず、布団の中でどんどん湿度が上がって蒸れやすくなります

例えば、ビニール手袋を長時間つけていると、手が汗でベタつき、不快に感じることがあります。
これと同じことが、布団の中で起きてしまいます。

さらに、手袋を外すと「気化熱」で手がひんやりするように、蒸し暑くて布団を跳ねのけると、身体が急激に冷えてしまいます。

つまり、どれほど羽毛に吸湿・放湿性があっても、生地の通気性や吸湿性が悪ければ機能を発揮できず、快適な羽毛布団にはなりません。
 
ポリエステルの生地の場合(イメージ)
羽毛布団の生地は、天然素材で軽くてソフトなものがベスト

綿やシルクなどの天然素材は、ポリエステルほど強いダウンプルーフ加工が不要です。
そのため、通気性が良く、さらに吸湿性にも優れ、羽毛の湿度調整機能を最大限に引き出します。

グートンでは、快適にお使いいただくために天然素材の生地だけを使用しています。

では、天然素材にデメリットは無いのでしょうか?

実は、ポリエステルと比べると基本的に少し重くなります。

通気性や吸湿性が良くても、布団自体が重いと身体への負担になり、快適性が損なわれてしまいます。

特にご高齢の方にとっては、布団の重みが身体を圧迫し、心臓への負担が大きくなります。

そこでグートンでは、極細の糸で織られた生地を使用し、天然素材でも軽くて柔らかい羽毛布団に仕上げています。

それでは、グートンこだわりの生地を詳しくご紹介いたします。
 
こだわりの生地(羽毛ふとん)
こだわりの生地(羽毛ふとん)
生地の説明
糸が細くなると、生地は軽くてソフトになる

羽毛布団の生地は「織物(おりもの)」と呼ばれ、たて糸とよこ糸が密接に織り合わさって作られます。

そのため、糸が細くなると生地はよりソフトになり、薄くなることで軽くなります

生地が軽くなると、少ない羽毛量でも膨らみやすく、結果的に軽くて暖かい羽毛布団に仕上がります。
 
生地の織り方は3種類

織物の生地は、基本的に「平織」「ツイル織(綾織)」「サテン織(朱子織)」という3つの織り方で織られています。
それぞれの織り方と特徴を、簡単にご説明いたします。

【平織】
たて糸とよこ糸が交互に織られているシンプルな織り方。
糸が交差する回数が最も多く、糸の打ち込み本数が少なくても形態が安定し、軽い生地に仕上がります
動かすとパリパリと音がしたり、少し硬くハリのある生地になります。

【ツイル織(綾織)】
たて糸かよこ糸のどちらかが2~3本表に出る織り方です。
平織とサテン織の中間の風合いです。

【サテン織(朱子織)】
たて糸かよこ糸のどちらかが4~5本表に出る織り方です。
光沢があってシルクのように柔らかく、身体へのフィット性(ドレープ性)が高くなります
また、動かしてもほとんど音が出ません。
高密度に織らなければ形態が安定しにくく、同じ糸の細さで比べると他の織り方より少し重くなります。
 
羽毛ふとんの生地(平織)
平織
羽毛ふとんの生地(ツイル織)
ツイル織
羽毛ふとんの生地(サテン織)
サテン織
各羽毛に平織・サテン織の2種類の生地をご用意

当店では、各羽毛にオススメの「平織」「サテン織」の2種類の生地をご用意しています。

それぞれの織り方に特徴があるため、お好みの生地をお選びください。

それでは、平織とサテン織の特徴についてご説明いたします。
 
軽さを最重視する方や暑がりな方には、平織がオススメ

平織の最大の特徴は、何といっても軽さ
です。

サテン織に比べると、やや硬くてハリのある生地ですが、薄くて軽い羽毛布団に仕上がります。
(数シーズン使用すると、生地がなじみ、少しソフトな風合いになります)

また、ドイツ製の平織(バチスト)生地は通気度が日本の基準値を超えており、より蒸れにくくなります

とにかく軽い羽毛布団をお求めの方や暑がりな方には、平織生地をオススメします。
(わずかな音にも敏感な方には、サテン織をオススメします)
 
シルクのような柔らかさが好みの方や寒がりな方には、サテン織がオススメ

サテン織の最大の特徴は、シルクのような光沢感と柔らかさです。

より身体にフィットすることで、寝返りをしても隙間ができにくくなります
シルクのような柔らかな羽毛布団をお好みの方や寒がりな方には、サテン織の生地がオススメです。

同じ細さの糸では平織よりも重くなりますが、当店では80番手以上の細い糸を使用しています。
特に100番手以上の糸を使用した生地は、サテン織でも軽い生地に仕上がります。

また、サテン織は動かしてもほとんど音がしません。
 
グートンがご用意する8種類の生地を紹介

どれほど上質な羽毛を使用しても、生地が重くて硬いとゴワっとした羽毛布団に仕上がってしまいます。

そのため、グートンでは羽毛の質に見合った上質な生地を厳選し、一枚ずつ丁寧に仕立てています。

それでは、当店オススメの8種類の生地をご紹介いたします。

■側生地の規格一覧
側生地の種類 織り方 たて糸・よこ糸 重さ/㎡ 重さ(シングルサイズ) 通気度
ドイツ製 シルク100%
「アラベスク」
サテン織 - 124g 約1,050g 1.6cc
ドイツ製
「ウルトラライトバチスト」
平織 134番手
152番手
68g 約600g 4.7cc
ドイツ製
「スーパーライトバチスト」
平織 110番手 75g 約650g 4.2cc
80番手平織 平織 80番手 94g 約800g 1.8cc
インド超長綿×スビン糸
「ウルトラスビンサテン」
サテン織 100番手
150番手相当
97g 約820g 2.4cc
ドイツ製
「スーパーソフトサテン」
サテン織 120番手 91g 約770g 2.1cc
80番手サテン サテン織 80番手 114g 約950g 2.1cc
脱脂加工 60番手サテン (洗える生地) サテン織 60番手 136g 約1,130g 1.3cc
ドイツ製 シルク100% ジャガード織生地 「アラベスク」

「身体のライン上にピッタリとフィットして、朝まで蒸れずに快適」

「繊維の街」と呼ばれるドイツ・プラウエンで、75年以上にわたりシルクを専門に製造するPlauener社から直輸入した、シルク100%のジャガード織生地「アラベスク」。

シルクは、うっとりするほど美しい光沢を持ち、どの天然繊維や化学繊維にもない柔らかさと抜群の肌触りを誇ります。

さらに、綿以上の吸水性を持ち、吸湿・放湿性や保温性にも優れた素晴らしい素材です。

そのため、蒸れを感じさせず、朝まで暖かく快適に眠ることができます

また、シルクは人の肌とほぼ同じ成分(たんぱく質)でできているため、肌に優しく、敏感肌の方でも安心してお使いいただけます。

綿100%の軽い生地に比べると少し重さがありますが、決して負担になるほどではなく、身体に吸い付く様にピタッとフィットします

唯一の弱点は水や摩擦、紫外線に弱い点ですが、総合的な快適性を考慮すると、羽毛との相性ではシルクが最適です。

まさに天然繊維の最高峰であり、「繊維の王様」と称されるシルクの生地で、至福の眠りをお楽しみください。

【羽毛との組み合わせについて】
この生地は、フェザーやゴミがほとんど含まれない最高クラス★7の逸品ダウン98%との組み合わせでご用意しております。

羽毛クラス★7 逸品ダウン98%
羽毛ふとん生地(ドイツ製シルク100%サテン織)
羽毛ふとん生地(ドイツ製シルク100%サテン織)
※シルクに見られる傷の様なものについて

シルクは天然繊維ですので、化学繊維と違い天然由来の特性により傷の様に見えるものが生地にある場合がございます。

ご使用いただく快適性に影響はございませんが、素材の特性としてご理解ください。
 
ドイツ製 綿100% 平織生地「ウルトラライトバチスト」

「世界で最も軽く、通気性抜群の最高級平織生地」

130年以上にわたり、羽毛布団の生地を製造してきたドイツ・SANDERS社が開発した、世界で最も軽い平織生地「ウルトラライトバチスト」です。

たて糸134番手、よこ糸152番手という超極細の糸で織られ、わずか68g/㎡という驚異の軽さを実現。

そのため、シングルサイズでもわずか600g程度で、まるで重さを感じないほど軽い羽毛布団に仕上がります。

さらに、通気性が非常に高く、蒸れ感ゼロで朝まで快適に眠れます

とにかく軽い羽毛布団をお求めの方や暑がりな方にとって、最もオススメしたい最上級の生地です。
(平織は織り方の特性上、動かすとわずかにパリパリと音がする場合があります)

【ご使用時の注意点】
とても薄い生地ですので、布団カバーを外す際や2枚合わせタイプで使用する場合は、取り扱いにご注意ください。
万が一破れた場合も、当店で側生地交換などのメンテナンス(有料)も承りますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

【羽毛との組み合わせについて】
この生地は通気性が極めて高いため、羽毛の種類によっては羽毛が早くから抜け出る場合があります。
そのため、フェザーやゴミがほとんど含まれない最高クラス★7の逸品ダウン98%との組み合わせでご用意しております。

羽毛クラス★7 逸品ダウン98%
羽毛ふとん生地(ドイツ製綿100%超軽量平織)
ドイツ製 綿100% 平織生地「スーパーライトバチスト」

「驚くほど軽く、通気性抜群のグートン一押し生地」

110年以上の歴史を誇るドイル・Weidmann社が開発した、超軽量の平織生地「スーパーライトバチスト」です。

110番手の極細糸を使用し、ウルトラライトバチストには劣るものの、1㎡あたりわずか75gという市場ではまず見られない軽さを実現。

シングルサイズでもわずか650g程度で、重さを感じないほど軽く仕上がります。

さらに、通気性も非常に高く、蒸れを感じることなく朝まで快適に眠れます。

とても軽くて蒸れにくい羽毛布団をお求めの方に、グートンが自信を持ってオススメします。
(平織は織り方の特性上、動かすとわずかにパリパリと音がする場合があります)

【ご使用時の注意点】
とても薄い生地ですので、布団カバーを外す際や2枚合わせタイプで使用する場合は、取り扱いにご注意ください。
万が一破れた場合も、当店で側生地交換などのメンテナンス(有料)も承りますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

【羽毛との組み合わせについて】
この生地は通気性が高いため、羽毛の種類によっては羽毛が早くから抜け出る場合があります。
そのため、フェザーやゴミが極めて少ない羽毛クラス★5~6との組み合わせでご用意しております。

羽毛クラス★6 最高品質マザーグース95% 羽毛クラス★5 高品質ホワイトグース93%
羽毛ふとん生地(ドイツ製綿100%スーパーライトバチスト平織)
日本製 綿100% 80番手平織生地

「軽量でリーズナブル、使うほどに柔らかくなる平織生地」

日本国内の工場で紡績した80番手の細い糸を使用し、平織で仕上げた生地です。

最初は薄い紙のような少し硬めの風合いですが、数シーズン使用すると生地がなじみ、柔らかくなります。

軽さは1㎡あたり94g/㎡と、サテン織の世界最軽量クラスを誇り、硬さを差し引いても十分に快適にお使いいただけます。
(平織は織り方の特性上、動かすとわずかにパリパリと音がする場合があります)

【羽毛との組み合わせについて】
この生地は比較的リーズナブルな価格帯で、初めて羽毛布団を使用する方や、お子様用の羽毛布団をお探しの方にオススメです。
そのため、フェザーやゴミが少ない羽毛クラス★3~4の羽毛との組み合わせでご用意しています。

羽毛クラス★4 上質ホワイトグース93% 羽毛クラス★3 上質ホワイトダック93%
羽毛ふとん生地(日本製綿100%80番手平織)
日本製 綿100% サテン織生地「ウルトラスビンサテン」

「シルクのような滑らかさと軽さを兼ね備えた最高級サテン織生地」

たて糸には、インド南部でハイブリッド技術により生まれた最高品質の超長繊維綿を使用。
よこ糸には、シルクのようにしっとりとした手触りが特徴の希少な超長繊維綿「スビン」を使用。

たて糸100番手×よこ糸150番手相当をサテン織で織ることで、身体にピッタリとフィットする生地に仕上がります。

また、サテン織でも身体への負担を感じさせない軽さに仕上がっています。

サテン織の最高傑作「ウルトラスビンサテン」で、朝まで暖かく快適にお過ごしください。

【羽毛との組み合わせについて】
この生地は、フェザーやゴミがほとんど含まれない最高クラス★7の逸品ダウン98%との組み合わせでご用意しております。

羽毛クラス★7 逸品ダウン98%
羽毛ふとん生地(日本製綿100%超軽量サテン織)
ドイツ製 綿100% サテン織生地「スーパーソフトサテン」

「軽さ×フィット性の理想を追求したグートン一押しのサテン生地」

ドイツの生地工場を訪問した際に出会った、上質なサテン織の生地です。

120番手の超極細糸を使用し、サテン織にも関わらず1㎡あたりわずか91gという驚きの軽さを実現。

平織と同等の軽さでありながら、身体にピッタリとフィットします。

「軽さ」と「フィット性」の両方を叶えた、理想的なグートン一押しの生地。

平織が苦手な方で軽くてソフトな羽毛布団をお求めの方に、グートンが自信を持ってオススメします。

【羽毛との組み合わせについて】
この生地は、フェザーやゴミが極めて少ない羽毛クラス★5~6との組み合わせでご用意しています。

羽毛クラス★6 最高品質マザーグース95% 羽毛クラス★5 高品質ホワイトグース93%
日本製 綿100% 80番手サテン織生地

「ソフトな風合いで身体を包み込む、人気のサテン織生地」

日本国内の工場で、80番手の細い糸を使用してサテン織で仕上げた生地です。

平織に比べるとやや重さはありますが、サテン織ならではの高いフィット性(ドレープ性)が特徴です。

そのため、身体に吸い付くようにフィットし、熱を逃がさず、ふんわりと包み込む柔らかな羽毛布団に仕上がります。

羽毛布団のリフォームでも、最も人気の高い生地となっています。

とにかく軽さを重視する方には、さらに軽いサテン生地や平織生地をオススメしますが、柔らかく快適にお使いいただく生地としてオススメです。

【羽毛との組み合わせについて】
この生地は比較的リーズナブルな価格帯で、初めて羽毛布団を使用する方や、お子様用の羽毛布団をお探しの方にオススメです。
そのため、フェザーやゴミが少ない羽毛クラス★3~4の羽毛との組み合わせでご用意しています。

羽毛クラス★4 上質ホワイトグース93% 羽毛クラス★3 上質ホワイトダック93%
羽毛ふとん生地(日本製綿100%80番手サテン織)
日本製 綿100% 脱脂加工 60番手サテン織 - 自宅で洗える羽毛ふとん -

「ご家庭で洗えて、いつでも清潔に使える羽毛布団」

一般的な羽毛布団の生地は薄くてデリケートなものが多く、さらに羽毛が抜け出るのを抑える「ダウンプルーフ加工」により吸水性が低く、家庭での洗濯には対応していません。

無理に洗濯すると、羽毛が抜け出やすくなったり、羽毛が片寄って傷んだり、最悪の場合は破れる恐れがあります。

そのため、多くの専門業者ではドライクリーニングを推奨していますが、ドライクリーニングは羽毛の油脂分を過度に取り除き、羽毛が傷みやすくなるデメリットがあります。

「綿100%でも自宅で洗える羽毛布団が欲しい!!」そんなご希望にお応えするため、脱脂加工と形態安定加工を施した生地をご用意しました。

【洗える生地の特徴】
  • 脱脂加工を施すことで、吸水性抜群!
  • 形態安定加工により、洗濯後も縮みにくく変形しにくい
  • サラッとして蒸れにくく、快適な寝心地を実現
家庭用洗濯機で洗濯、脱水が可能です。
もし大きなサイズで洗濯機に入らない場合は、浴槽で手洗いしてください。
※初回は、水を吸いづらい場合があります。
※洗濯後は乾燥機を使用せず、天日干しで完全に乾かしてください。

ご自宅で洗濯・乾燥していただく方法は、こちらで詳しくご紹介しております。

【春秋用・夏用の2種類でご用意】
自宅で洗える羽毛布団として、春秋用と夏用の2種類でご用意しています。
 
羽毛ふとん生地(日本製綿100%脱脂加工60番手サテン織)